岩切 友希

Ph.D.
ポストドクトラル研究員、国際太平洋研究センター(IPRC), ハワイ大学マノア校
学振特別研究員-PD、 お茶の水女子大学

Generic placeholder image
気候科学
現在から将来における気候変動・変化に興味があり、特にエルニーニョ現象の力学など大気海洋結合系変動の研究に従事しています。
複雑な気候システムをシンプルに説明・理解することが研究哲学です。
岩切 友希
ORCID
連絡先
iwakirit (at) hawaii.edu
パーマネント Email アドレス
iwakiri.tmk (at) gmail.com


出版物


査読付き論文 (筆頭著者)
  1. Iwakiri T., Kug J-S., Jin F-F., Zhao S., An S-I., Kim G-I., Park D. (2025): Abrupt shift of El Niño periodicity under CO2 mitigation. Proc. Natl. Acad. Sci., https://doi.org/10.1073/pnas.2426048122.
    Featured in the PNAS Showcase | More frequent El Niño events due to climate mitigation
  2. Iwakiri T., Imada Y., Takaya Y., Kataoka T., Tatebe H., and Watanabe M. (2023): Triple-dip La Niña in 2020–23: North Pacific atmosphere drives 2nd year La Niña. Geophys. Res. Lett., https://doi.org/10.1029/2023GL105763.
  3. Iwakiri T. and Watanabe M. (2022): Multiyear ENSO dynamics as revealed in observations, climate model simulations, and the linear recharge oscillator. J. Climate, https://doi.org/10.1175/JCLI-D-22-0108.1.
  4. Iwakiri T. and Watanabe M. (2021b): Contribution of Ekman transport to the ENSO periodicity estimated with an extended Wyrtki index. Geophys. Res. Lett., 48, https://doi.org/10.1029/2021GL095193.
  5. Iwakiri T. and Watanabe M. (2021a): Mechanisms linking multi-year La Niña with preceding strong El Niño. Sci. Rep., 11, https://doi.org/10.1038/s41598-021-96056-6.
  6. Iwakiri T. and Watanabe M. (2020): Multiyear La Niña impact on summer temperature over Japan. J. Meteor. Soc. Japan., 98, https://doi.org/10.2151/jmsj.2020-064.
  7. Iwakiri T. and Watanabe M. (2019b): Strengthening of the Indian Ocean dipole with increasing seasonal cycle in the mid-Holocene. Geophys. Res. Lett., 46, https://doi.org/10.1029/2019GL083088.
  8. Iwakiri T. and Watanabe M. (2019a): Mechanisms reducing ENSO amplitude and asymmetry via an enhanced seasonal cycle in the mid-Holocene. J. Climate, https://doi.org/10.1175/JCLI-D-19-0110.1.
査読付き論文 (共著者)
  1. Xu, Z., Kosaka Y., Toda M., Iwakiri T., Huang G., Ji F., Miyamoto A., and Tao W. (2024): Irreversibility of winter precipitation over the Northeastern Pacific and Western North America against CO2 forcing. npj Clim. Atmos. Sci., https://doi.org/10.1038/s41612-024-00864-2.
  2. Hu, S., Watanabe M., Zhang W., Iwakiri T., and Jiang F. (2024): Quantifying the Amplifying Effect of the Winter North Pacific Oscillation on the Subsequent ENSO. Geophys. Res. Lett., https://doi.org/10.1029/2024GL111019.
  3. Watanabe, M., Iwakiri T., Dong Y., and and Kang S. M. (2023): Two competing drivers of the recent Walker circulation trend. Geophys. Res. Lett., https://doi.org/10.1029/2023GL105332.
その他
  1. MIROC6 AGCM Document Writing Team (2021), Description of MIROC6 AGCM , CCSR Report No. 65, Division of Climate System Research, Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo. https://doi.org/10.15083/0002000180.


経歴


2025.07 - 現在       : ポストドクトラル研究員、IPRC、ハワイ大学 (受入研究者: Malte Stuecker)
2024.04 - 現在       : 日本学術振興会 特別研究員(PD), お茶の水女子大学 (受入研究者: 神山翼)
2024.05 - 2025.04 : ポストドクトラル研究員, ソウル大学校 (受入研究者: Jong-Seong Kug)
2023.04 - 2024.03 : 日本学術振興会 特別研究員(PD), 気象庁気象研究所 (受入研究者: 今田由紀子、高谷祐平)
2023.04 - 2024.03 : 非常勤講師(微分積分学), お茶の水女子大学
2022.04 - 2023.03 : 気象庁気象研究所 客員研究員
2022.04 - 2023.03 : 日本学術振興会 特別研究員(PD), 東京大学 (受入研究者: 渡部雅浩)
2021.04 - 2022.03 : 日本学術振興会 特別研究員(DC2), 東京大学 (受入研究者: 渡部雅浩)


委員等


2023.08 - 現在 : Associate Editor : Journal of Climate


学位


2022.03 - 東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻 博士課程修了(理学)

博士論文 題目: "Mechanisms for multi-year ENSO"(多年性ENSO現象のメカニズム)
指導教員: 渡部 雅浩 教授

2019.03 - 東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻 修士課程修了(理学)

修士論文 題目: "Mechanisms of changes in ENSO and IOD in the mid-Holocene"
                         (完新世中期におけるENSOとIOD変調のメカニズム)
指導教員: 渡部 雅浩 教授

2017.03 - 日本大学 文理学部 地球システム科学科 学士課程修了

卒業論文 題目: "関東地方におけるAMeDAS風向風速データの地域代表性"
指導教員: 加藤 央之 教授



受賞


  • 日本気象学会 2023年度山本賞
  • 日本学生支援機構大学院第一種奨学金 特に優れた業績による返還免除(博士課程、全額)
  • 地球惑星科学連合 学生優秀発表賞, 2021年大会.
  • 日本気象学会 松野賞 (学生優秀発表賞), 2019年 春季大会.
  • 日本大学 特待生 (学部2-4年)